東京都品川区の保育情報

東京都品川区は、都会の雰囲気と昔ながらの下町情緒が入り混じり、幅広い層の人々が暮らしているエリアです。近年ではタワーマンションなどの建設も進められており、人口増加が著しい土地としても知られています。

品川区で子どもを認可保育園に入園させる場合は、自治体の基準に基づいて各家庭に割り振られる点数が重要となります。今回の記事では品川区の保活事情や保育施策、保育料、補助金、待機児童割合などについて解説させていただきます。現在品川区で子育てを行っている人、これから子育てを行う予定がある人のお力になれれば幸いです。

品川区の保育政策について

品川区では平成27年4月より「子ども・子育て支援新制度」が本格的に施行されるようになりました。こちらは幼児期の教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進する新しい制度として「子ども・子育て関連3法(平成24年8月成立)」に基づいて推進されている新制度です。制度の内容と目的は、以下のようになっています。

質の高い幼児教育・保育を総合的に提供

品川区では、質が高く総合的な幼児期の学校教育・保育の提供として、幼稚園と保育園の良さをあわせ持つ「認定こども園」の普及が目指されています。設置手続きの簡素化、財政支援などを行うことで、認定こども園普及への動きがあります。認定こども園は、幼児期の学校教育・保育や地域の子育て支援が総合的に提供される施設です。

多様な子育て支援の充実

あらゆる家庭を対象として、親子が交流できる拠点の増加に取り組んでいます。さまざまな地域のニーズに応じた子育て支援を充実させるために、財政支援を強化しています。

待機児童の解消、保育の量的拡大・確保

教育・保育施設を計画的に整備し、少人数の子どもを預かる保育などの地域型保育への財政支援を行うことで、計画的な待機児童解消が目指されています。

品川区の平均的な保育料について

品川区の保育料は、世帯の階層区分、子どもの年齢、保育園の規模、第一子か第二子かによって保育料が異なります。また標準時間保育か短時間保育かによっても、もちろん利用料は異なります。一般的な認可保育園における保育料の平均は以下のようになっています。

年齢 平均金額
3歳児未満 25,800円
3歳児 17,100円
4歳児以上 17,000円

ただし以下のケースでは、小学校3年生以下の子どもから数えて最年長の児童が第一子とされ、第二子の保育料は半額、第三子以降は免除となります。

  • 同一世帯で2人以上の子どもが同時に保育園に入園する場合
  • 同一世帯で小学校1~3年生に兄・姉が在学している場合

また保育園に在園中の児童の兄・姉が以下の施設に在園している場合、申請により第二子・第三子の保育料が適用されます。

  • 私立幼稚園
  • 私立認定こども園
  • ぷりすくーる西五反田
  • 認証保育所
  • 特別支援学校幼稚部

品川区の保育関連補助金について

品川区では保護者の経済的な負担を軽減するために、保育料の一部が助成されています。認可外保育、認証保育所、ベビーシッターなどで条件や金額が異なってきます。

認可外保育

認可保育所、地域型保育事業に入園できなかった児童が認可外保育施設を利用する場合、保育料の助成が行われます。助成月額は定額で、以下のようになっています。

年齢 助成月額
0歳児 50,000円
1歳児 45,000円
2~5歳児 40,000円

なお認可外保育施設の基本保育料が助成月額を下回る場合は、基本保育料と同額が上限となります。 

認証保育所

品川区では待機児童対策として、認証保育所(区外含む)の保育料の助成が行われています。0~2歳児は差額助成、3~5歳児は定額助成です。それぞれの内容を見ていきましょう。

差額助成

認可保育園の標準時間保育料と、実際に各認証保育所に払っている基本保育料との差額が助成金額となります。ただし認証保育所の保育料の上限は66,000円であり、それを超えた分については助成対象とはならないので注意してください。

定額助成

定額助成の月額は以下のようになっています。

認可保育園標準時間保育料・所得階層 助成月額
生活保護世帯、保護者の当年度分区市町村民税非課税世帯 40,000円
保護者の当年度分区市町村民税所得割額の合計が68,500円未満 30,000円
保護者の当年度分区市町村民税所得割額の合計が252,900円未満 20,000円
保護者の当年度分区市町村民税所得割額の合計が370,000円未満 10,000円
保護者の当年度分区市町村民税所得割額の合計が370,000円以上 なし

ベビーシッター

2018年4月より、認可外居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)を利用する場合にも保育料の一部が助成されるようになりました。助成月額は、1時間当たり1,910円×利用時間になります。助成金額は1日8時間かつ月160時間が上限で、ベビーシッターの基本保育料が1時間1,910円を下回る場合は基本保育料と同額が上限です。

品川区の医療費免除の年齢について

品川区では中学3年生までの子どもが医療機関で診療を受けた際に、保険診療の自己負担分を品川区が助成してくれる「子どもすこやか医療費助成」が実施されています。医療費助成の対象となる年齢や条件は、以下のようになっています。

  • 品川区内に住所がある中学生までの児童。※15歳到達後最初の3月31日まで。
  • 児童が健康保険に加入していること。※生活保護受給者、児童福祉施設入所者、里親に委託されている児童は除く。

医療証の交付申請については、子どもの出生・転入日から1ヶ月以内に申請する場合、出生・転入日からの受給となり、子どもの出生・転入日から1ヶ月を過ぎてから申請する場合は、申請日からの受給になります。

申請の際には子どもの健康保険証と印鑑が必要となりますが、また子どもの健康保険証がまだ発行されていない場合でも、郵送で申請が可能です。

品川区の保育・子育てのお問い合わせ先窓口について

最後に品川区の保育・子育てのお問い合わせ窓口について紹介します。

子ども未来部保育課

電話番号 受付時間 場所
保育管理係 03-5742-6597 8時30分~17時15分
(月~金)

東京都品川区広町2-1-36
第二庁舎7階
保育教育担当(指導検査) 03-5742-6038
保育教育担当(研修) 03-5742-3087
施設・運営係 03-5742-6724
栄養指導係 03-5742-6586
入園相談担当 03-5742-6725
03-5742-7123

子ども未来部子ども育成課

電話番号 受付時間 場所
庶務係 03-5742-6720
03-5742-6692
8時30分~17時15分
(月~金)
東京都品川区広町2-1-36
第二庁舎7階
児童相談担当 03-5742-6959
育成支援係 03-5742-6596
児童相談所移管担当 03-5742-6044

子ども未来部保育支援課

電話番号 受付時間 場所
開設・計画担当(開設) 03-5742-6936 8時30分~17時15分
(月~金)
東京都品川区広町2-1-36
第二庁舎7階
開設・計画担当(上記以外) 03-5742-6039
私立支援係 03-5742-6723

子ども未来部子ども家庭支援課

電話番号 受付時間 場所
家庭支援係 03-5742-6385 8時30分~17時15分
(月~金)
東京都品川区広町2-1-36
第二庁舎7階
ひとり親相談係 03-5742-6589
児童手当係 03-5742-6721
医療助成係 03-5742-9174

品川区の待機児童割合

  • 2.0%
  • 1.5%
  • 1.0%
  • 0.5%
  • 0%